1人のユーザーに対して、最大3台までPCログを取得することができます。
例えば、以下のようなケースでご利用いただけます。
- MacとWindowsの2台を業務で使用している
- 会社に出社した時に使用するPCと在宅勤務で使用するPCの2台を使用している
目次
ご利用上の注意点
- Macの場合はログの保管期間が1週間となっております。1週間以上使用しない見込みがある場合には、終業時に一度PCをOFF(スリープまたはロック)にした後、ONにしてラクローへのログ反映を確認してください。
- 月次締めの前に、ご利用のすべてのPCを起動し、ラクローにPCログを反映してください。
設定方法
2台目以降の連携方法
1台目と同様に、2台目以降のPCにもラクローアプリをインストールし、メール認証をしてください。
メール認証では、新たに連携するPCで認証用のメールを開き、メール認証を行う必要があります。
詳細は、[ラクローアプリのインストール方法]をご確認ください。
2台目以降については、連携時点以降のPCログが反映されます。過去のPCログは反映されません。
PCの表示名を変更する
デフォルトでは「PC」「PC-2」「PC-3」と表示されますが、PCの表示名を変更することができます。
手順
1)ラクローにログイン後、こちらから「発行済トークン」画面を開く
2)変更したいPCの「編集」をクリック
3)「デバイス名」を変更して「更新する」をクリック
4)勤怠画面のグラフに変更したPCの表示名が表示される
連携を解除する
1)ラクローにログイン後、こちらから「発行済トークン」画面を開く
2)連携を解除したいPC端末行にて、「•••」をクリックし「削除」を選択する
3)確認ダイアログで「OK」をクリック
※ この操作は戻すことができません。
4) 2)で連携を解除したPCにインストールしているラクローアプリをアンインストールする
アンインストールの方法はこちら[ラクローアプリのアンインストール方法]
※連携を解除すると、解除した時点以降PCログが反映されなくなります。
※すでにラクロー上にPCログが反映されているものについては、反映されたまま残ります。
管理者が連携状況を確認する
管理者は従業員のPCログ連携状況を次の方法で確認することができます。
CSV出力して確認する
現在連携しているPCの名称と、そのPCの最終ログ反映日時を出力することができます。
手順
▶︎ 管理画面 > ユーザー > CSVエクスポート > 従業員の利用状況をエクスポート
PC端末一覧から確認する
詳細はこちらをご確認ください。
▶︎ 従業員のPC端末の状況(アプリのバージョン・連携状況・PCログ取得状況)を確認する